信用取引の金利は安いに越したことはありません。
制度信用取引の金利が安い証券会社のランキングを作成しました↓
▼制度信用取引の金利比較表 その1 (通常金利版)
↓大口顧客ではない通常のユーザー向けの金利です
| 会社名 | 制度信用取引の (1年あたり) | 貸株料 (1年あたり) | 
| SBIネオトレード証券 | 2.30% | 1.10% | 
| SMBC日興証券 | 2.50% | 1.15% | 
| 岡三オンライン | 2.60% | 2.00% | 
| 丸三証券 | 2.65% | 1.15% | 
| 岩井コスモ証券 | 2.69% | 1.15% | 
| DMM 株 | 2.70% | 1.10% | 
| GMOクリック証券 | 2.75% | 1.10% | 
| 楽天証券 | 2.80% | 1.10% | 
| マネックス証券 | 2.80%  | 1.15% | 
| SBI証券 | 2.80%  | 1.15% | 
| 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) | 2.98% | 1.15% | 
| 松井証券 | 3.10% | 1.15% | 
| 会社名 | 買い方金利 | 貸株料 (売方) | 
▼制度信用取引の金利比較表 その2 (大口顧客向けの特別プラン版)
↓制度信用取引の大口顧客への優遇金利を実施している証券会社の一部を紹介します。
| 会社名 | 制度信用取引の (1年あたり) | 貸株料 (1年あたり) | 大口優遇条件 | 解説記事へのリンク | 
| 楽天証券の大口顧客優遇金利 | 2.28% | 1.10% | 判定月の信用新規建取引の約定金額の合計が5億円以上。 または、判定月の25日時点での未決済建玉残高が5億円以上。 または、判定月の日々における未決済建玉残高の平均が5億円以上 | |
| SBI証券の大口顧客優遇金利 | 2.28% | 1.15% | 毎月21日~翌月20日の新規建約定代金合計額が5億円以上。 または、毎月20日大引け後の未決済建玉残高が5億円以上 | |
| 会社名 | 制度信用取引の (1年あたり) | 貸株料  (1年あたり) | 大口優遇条件 | 解説記事へのリンク | 
↑制度信用取引の「買い方金利」が低い証券会社順に並べてみました。
ちなみに、「制度信用取引」と「一般信用取引」の違いについては、下記のリンク先をご覧下さい。
なお、通常の一般信用取引の金利が安い証券会社を探したい方は、下記リンク先の記事をクリックしてください↓
▼関連記事
マネックス証券、信用取引の手数料 最大10万円キャッシュバック プログラム実施中



 
        