日経225ミニとは (初心者向けの解説)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

faq_senpai_kohai_top

  • 日経225mini [読み:にっけい にーにーご みに]

   ■関連記事 → 日経225mini手数料比較表日経225先物取引 手数料比較表

祐作:先輩、日経225miniとはなんですか?

兜:ふむ、日経225miniとは、先物取引の一種だな。まず、先物取引とは、「ある商品」を、「未来の決められた日」に、「今の時点で取り決めた価格」で取引することだ。「今の物」ではなく、先の物を取引するんだ。簡単にいえば予約取引だ。

祐作:う~ん、もう少し詳しく説明してもらえませんか。

兜:日経225miniは、日経平均株価指数を売買する取引だ。例えば、ある日、日経平均が10000円だったとする。君が日経平均「決められた日」10000円で一枚買う予約をいれたとしよう。

祐作:はい。

兜:「決められた日」に日経平均が11000円に上がっていたとしたら、君は予約のおかげで10000円で買えるから、1000円分得したことになる。

祐作:そうですね。

兜:逆に「決められた日」に、日経平均が9000円に下がっていたとしたら、予約のせいで10000円で買わないといけないから、1000円分の損だ。

祐作:はい。

兜:以上が先物取引で損益が出る仕組みだ。なお、日経225miniの場合、最低取引単位「1枚」は日経平均株価指数の100倍なんだ。

祐作:はあ、100倍ですか。

兜:日経平均が1000円上がったら、「1000円×100」で10万円の利益が出るということだよ。逆に1000円下がったら、10万円損する。

祐作:そうですか。100倍ということは、例えば日経平均が26000円だったら、26000×100で、日経225miniを1枚買うのに260万円の投資資金が必要ってことですか?

兜:いや、そうじゃないんだ。先物取引は予約取引といったけど、予約をいれるのに証拠金(保証金)を証券会社に預ければいい。日経平均が26000円だと仮定すると、12万~15万円の証拠金を預ければ、日経225miniの取引をさせてくれる証券会社が多いな。

祐作:12万円の元手で「260万円の売買」ができるって、すごいですね。

兜:ああ。260÷12=21.6だから、約21倍のレバレッジを効かせられるってことだからね。株の信用取引の限界レバレッジは約3倍ってことを踏まえると、その凄さがわかるってもんだ。

祐作:なんだか、ちょっと恐くなってきました。

兜:恐いと感じるか、資金効率がいいと感じるかは人それぞれだけどね。逆に、日経225miniでは、もの足りないと思う人は、最低取引単位が日経225miniの10倍の日経225先物取引をやればいい。

祐作:なるほど。では、日経225miniと日経225先物取引の違いを教えてもらえますか?

兜:うん、違いは大きく言って二つある。一つ目は、さっき言った最低取引単位の倍率。日経225先物取引の最低取引単位は日経平均(日経225)の1000倍で、日経225miniは100倍だ。

祐作:もう一つの違いは何ですか?

兜:呼値の単位(値段の刻み)が違うんだ。日経225miniの呼値の単位は5円。つまり、30055円など5円刻みの値段で注文でき、5円きざみで相場が変動する。一方、日経225先物取引の呼値の単位は10円だ。30050円、30060円など10円刻みの値段で注文を行うことになる。

祐作:なるほど。

兜:ところで、ちょっと話を戻そう。先物取引とは、「ある商品」を、「未来の決められた日」に、「今の時点で取り決めた価格」で取引することと述べた。

 日経225miniでいう「決められた日」とは、聞いた事あるかもしれないけどSQ算出日のことだ。例えば、日経225miniを1枚買って、ずっとほうっておくとSQ算出日に決済(反対売買)される。

祐作:SQ算出日?

兜:SQ算出日は、日経225miniの場合、「3、9月の直近3つの限月」と「6、12月の直近10本およびそれ以外の3本」が採用されている。2023年1月12日の時点だと、日経225miniは下記のような商品があり、その中から選んで取引ができる。

 ・ 2023年2月が限月の日経225mini

 ・ 2023年3月が限月の日経225mini

 ・  ~~中略~~ (他に13個の限月の日経225miniがある)

 ・ 2027年12月が限月の日経225mini

例えば、「2023年2月が限月の日経225mini」を1枚買ってずっと放っておくと、2023年2月の第二金曜日に自動的に決済される。 (2023年2月10日に決済される)

また、「2023年3月が限月の日経225mini」を1枚買ってずっと放っておくと、2023年3月の第二金曜日に自動的に決済される。 (2023年3月10日に決済される)

 (※限月=日経225先物や日経225miniの取引における締切の月のこと)

兜:基本的に、現在に近い限月の日経225miniを選んで取引をすればよい。近い限月を選べば取引量が多いので、注文した際に、その注文が成立しやすい。

 最長5年先が決済の期限になる日経225miniもあるが、そのような決済の期限がすごく先の日経225miniは、今のところ取引量が少ない(流動性が低い)ので注文が成立しにくく、無視してもいい存在だ。

祐作:なるほど。

兜:ただし、日経225miniは、必ずしもSQ清算日まで持っておかないといけないものじゃない。SQ算出日の前日までは自由に売買できるんだ。最初に挙げた例でいうと、30000円が30005円になったときに、売って利益確定してもいい。それが買った1分後でも構わないぞ。

祐作:でも、売買に期限があるのは、現物株の取引と比べてちょっと不便ですね。

兜:そうだな。しかし、現物株に比べて便利なところもあるぞ。まず、日経225miniは信用取引空売りのように売りから入ることができる。最初に高いところで売って、後から安く買い戻せば利益が出せるんだ。

祐作:なるほど、それは下げ相場のときには便利ですね。他にメリットはありますか?

兜:デイトレードが何回でもできるよ。日経225miniは、株券が実在せず、指数を売買するので株券の受け渡しがない。そのため、売った値段と買った値段から利益や損失を計算し、その差額を受け渡すことで取引を完了させる取引となっている。このような取引を差金決済取引という。差金決済だと、デイトレードで証券会社に資金が拘束されない。

祐作:ということは、現物株の取引における差金決済禁止の煩わしさがないということですか。

兜:そういうことだ。日経225miniは証拠金が足りていれば、日計り取引が自由にできる。一日のうちに何度でも買ったり売ったりできるんだ。そういう意味ではデイトレーダーに向いている。

祐作:なるほど、大量の取引を行っても問題ないんですね。他にメリットはありますか?

兜:信用取引のような金利や貸株料はかからない。日経225miniの取引でかかるコストは取引手数料だけだ。

祐作:かかる費用が分かりやすいですね。それなら、僕も日経225miniのデイトレに挑戦してみようかな。

兜:やるのは自由だけど、自分の資金の許容度を越えた巨額の取引はしないように注意してな。ちなみに、日経225miniは「日経225ミニ、ミニ日経平均先物、日経ミニ、ミニ日経」などと呼ばれることもあるから覚えておくといいさ。

▼まとめ

  1. 日経225ミニは、日経平均株価 (日経225)を売買する取引である。
  2. 日経225ミニは、日経平均株価がこの先高くなるとおもったら買い、安くなると思ったら売ればよい。日経225miniを買ったときは買い建玉と呼び、日経225miniを売ったときは売り建玉と呼ぶ。
  3. 日経225ミニは、最低取引単位を「枚」と呼び、一枚は日経平均株価指数の100倍である。(つまり日経225先物取引の取引単位を10分の1に小口化したものが日経225ミニである)
  4. 日経225ミニは、呼値の単位(値段の刻み)が5円単位である。
  5. 日経225ミニは、証券会社に証拠金を預けなければならない。
  6. 日経225ミニは、株券の受け渡しがないので、損益のお金を受け渡す差金決済になる。差金決済が認められているので、証拠金が足りていれば自由にデイトレードができる。
  7. 日経225ミニは、SQ算出日という決済期限がある。それまでに反対売買して清算していなかった場合、自動的に決済される。
  8. 日経225ミニは、少ない資金で大きな金額の取引を行うことができる(レバレッジを効かすことができる)。
  9. 日経225ミニは、信用取引のような金利や貸株料はかからない。日経225miniの取引でかかるコストは取引手数料のみ。

  • 日経225miniの同義語 → [日経225ミニ、ミニ日経225、日経ミニ、ミニ日経]

▼当サイト関連記事

日経225mini手数料比較表

日経225先物取引手数料比較表

岡三オンライン、日経225先物取引の新規建て手数料キャッシュバックキャンペーン実施中

SBIネオトレード証券、日経225先物と日経225ミニの取引手数料を値下げ

マネックス証券、日経225先物と日経225miniの取引手数料を値下げ

「マネックストレーダー先物スマートフォン」が逆指値・ツイン指値注文に対応

記事下

▼当サイト管理人 ネット証券マニア兜達也がおすすめする証券会社

私は以下の証券会社の口座を全て開設しています。どこの会社も口座開設費や口座維持費は無料ですし、証券会社にはそれぞれ特徴があるので、用途によって使いわけるのがいいでしょう。

  • 楽天証券・・・オンライン証券業界で株式売買代金が2位の会社です。マーケットスピード2の情報収集能力がすばらしい。楽天証券は有名な個人投資家「ジェイコム20億男BNF氏」のメイン証券会社です。

  • マネックス証券・・・IPOが単純明快な公平抽選ですから、新規公開株申し込み口座として活用すべきです。また米国株取引サービスに強みがあります。

  • auカブコム証券・・・IPOがシステム抽選で全てのユーザーに公平なチャンスがあります。また一般信用取引の売建可能銘柄の数が豊富なので、株主優待銘柄をつなぎ売りに使える証券会社です。

 

※上記の証券会社3社は、資料請求・口座開設費・口座維持費が無料です。

※情報の内容に関しては正確性を期していますが、情報が古くなっている場合がありますので、各証券会社のウェブサイトで確認をお願いいたします。掲載している情報に誤りがあった場合、ご指摘いただけると幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする