IRI上場廃止の影響が他銘柄に波及

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

5月23日、東証がIRI(インターネット総合研究所) <4741>の上場廃止決定を発表しました。本日は、その影響がIRIのみならず他銘柄にも波及しています↓

銘柄名 株価、前日比 株価、終値 備考
IRI <4741> -2,000 (-12.39%) 14,140円 IXIを子会社にしていた
サイバーファーム 【ヘラクレス:2377】 -15,000 (-9.68%) 140,000円 過去にIXIと取引があった
IRIユビテック 【ヘラクレス:6662】 -8,000 (-4.91%) 155,000円 IRIの子会社
ブロードバンドタワー 【ヘラクレス:3776】 -6,000 (-4.80%) 119,000円 大株主がIRI

IRIはIXIを子会社にしていました。今年IXIが倒産したため、IRIは財務状況がぐちゃぐちゃになり、監査法人から監査のお墨付きをもらえず監理ポスト行きとなりました。そして上場廃止です。

日興コーディアルグループに上場維持の判断が下されてから、監理ポストにいる銘柄でも、よっぽどのことがなければ上場廃止にならないといった雰囲気があったかと思います。しかし、IRIは監理ポストから整理ポスト行きとなりました。

監理ポストは本来そういうところなので、個人投資家は監理ポストにある株を買うのは避けた方が無難です。

記事下

▼当サイト管理人 ネット証券マニア兜達也がおすすめする証券会社

私は以下の証券会社やFX会社の口座を全て開設しています。どこの会社も口座開設費や口座維持費は無料ですし、証券会社にはそれぞれ特徴があるので、用途によって使いわけるのがいいでしょう。

  • 楽天証券・・・オンライン証券業界で株式売買代金が2位の会社です。マーケットスピード2の情報収集能力がすばらしい。楽天証券は有名な個人投資家「ジェイコム20億男BNF氏」のメイン証券会社です。

  • マネックス証券・・・IPOが単純明快な公平抽選ですから、新規公開株申し込み口座として活用すべきです。また米国株取引サービスに強みがあります。

  • SBIネオトレード証券・・・株取引の手数料が非常に安い証券会社です。信用取引の手数料は常に無料です。

  • auカブコム証券・・・IPOがシステム抽選で全てのユーザーに公平なチャンスがあります。また一般信用取引の売建可能銘柄の数が豊富なので、株主優待銘柄をつなぎ売りに使える証券会社です。

 

※上記の証券会社4社は、資料請求・口座開設費・口座維持費が無料です。

※情報の内容に関しては正確性を期していますが、情報が古くなっている場合がありますので、各証券会社のウェブサイトで確認をお願いいたします。掲載している情報に誤りがあった場合、ご指摘いただけると幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする